[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第1526弾
大戦略 大東亜興亡史
第二次世界大戦勃発
ロングソード連合のガードリーダーです。
しょっちゅうアドバンスド大戦略をレビューする長剣隊長ですが、今日はちょっと趣向を変え
PSPソフト「大戦略 大東亜興亡史」をプレイ★
『大戦略 大東亜興亡史』はその名のとおり大戦略シリーズのひとつ。PS3やパソコンゲームで
その存在を知っていましたが、PSP版でも出ているということで試しに遊んでみることに
しました。
初代メガドライブ版や大戦略98は欧州戦線がベースなので、中国・太平洋戦線はまるで
ナッシングでしたが、本作は盧溝橋から沖縄戦まで網羅。
「久々に日本軍でプレイしてみるかな」と、使用国家選択ボタンを押してみると・・・
恐るべきモノが目に飛び込んできました。
それは選べる国家の数です。
日本・アメリカ・ドイツ・イギリス・ソ連など主要国に加え、オーストラリア軍、オランダ軍、
ハンガリー軍、はては中国国民党、中国共産党やインド軍まで。
もはやパソコン版並。アジア勢がここまで充実しているとは。
予想外というか、正直ビビリました(汗)
兵器の種類もパソコン版クラスで、その数1300以上。
歩兵の武器も「ライフル」ではなく、「Stg44」「M1ガーランド」「九九式小銃」などしっかり
名称がつけられている徹底ぶり。スバラシイです。
というこで試験プレイ。1ユニットあたりの編成数は4機が基本のようです。
(これでまで遊んできた大戦略は、いずれも基本数が10機)
4機編成なので迫力がちょっと物足りないものの、戦闘シーンではユニットたちの
華麗なアニーションが展開。
キャンペーンモードはまだ未プレイですが、今回遊んだシングルモードでは年代を無視して
兵器が作れるので私の好きな超兵器vs旧式兵器が実現可能です。
(※たとえば零戦21型vsMe262とか、ポーランドの豆戦車vs五式中戦車とか)
プレイ日記のネタにするにはうってつけのゲームソフト。
これからは通常大戦略とともにガンガン実験プレイをやっていこうと思います★
キ109に国民突撃隊。なんとマニアックな。そりゃ隊長は喜ぶわなw
オリジナルRPGに甲子園。お次は大戦略の大量生産。
プレイ日記暗黒時代の到来ね。